ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2010年05月27日

メバリングの疑問点其の1「合わせ方」

自分ほとんど独学でメバリングしてます。

釣行もほとんど一人です。

全くつれない訳ではないんですが、やっててこういう場合はどすんだろ?とか
疑問に思っても全部持ち帰って解決できないことばっかりなんです。
ブログはじめたこの際調子にのって
経験豊富な先輩方がたまたまこのブログを目にして
おう、しゃーねいちょい教えてやるかいと
ならないかと
期待しまくりで投稿です
それではまず一個目
ちょー基本的でありちょー重要

「合わせはどういれるのか?」

リトリーブしてて「コンコン」てきた瞬間の模範的な行動が知りたいです
魚信がきた瞬間に魚のサイズがわかる能力は僕にはありません。
小さいのだと合わせれば弾きそうだし合わせずまっっちゃうと大きいのは逃しそうな気がします。
現状はあたりがあった瞬間リトリーブを止めるという感じになってます。
そして続けて魚信があった場合にロッドを立てる感じです。
予想だとバイトが中途半端でメバちゃんがワームから口を離したとして
リトリーブを止めることによってワームがその場でフォール
半信半疑のメバちゃんが追い食いしてくるシュミレーションです。

いままでの感じだとショートバイトとフッキングできる場合の割合が5割ずつくらいかと

みんなマジでどしてんだろ?
すげえ気になります。

正解などないと思いますので自分の場合こうしてます的なのあればコメントくださいませませ!
(コメントあってもなくても初心者的メバリング質問を自分のブログでするという暴挙継続予定です!!)


↓ぽちっとな

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村




↓ぽちっとな にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(メバリング)の記事画像
三浦半島〜横浜 Mキャロで投げ釣りとかとか
横浜 幸浦近辺 シャローマジック!
三浦半島 長井付近〜風が!ガガガSP
横浜 幸浦近辺 20cmUP6匹
横浜 幸浦近辺 ひさびさキープ
横浜 幸浦近辺 メバルいたぜ
同じカテゴリー(メバリング)の記事
 三浦半島〜横浜 Mキャロで投げ釣りとかとか (2010-07-18 00:35)
 横浜 幸浦近辺 シャローマジック! (2010-07-13 01:23)
 三浦半島 長井付近〜風が!ガガガSP (2010-07-12 01:56)
 横浜 幸浦近辺 20cmUP6匹 (2010-07-02 14:28)
 横浜 幸浦近辺 ひさびさキープ (2010-06-21 22:15)
 横浜 幸浦近辺 メバルいたぜ (2010-06-21 00:13)

この記事へのコメント
こんばんは、ブログ頑張ってますね。

自分は、竿の性能に、頼りっきり。

たまに、きたーと思って合わせますが、掛かりません。

とうしろうですみません。

すみません。

自分も知りたいです。

コメント待ってます。
Posted by メバリングメバリング at 2010年05月28日 03:47
おはようございます。
「コンコン」というバイトはほぼ手遅れ、しっかりと前あたりを取らないと釣れません。メバルの場合、合わせを入れるタイミングは竿先やリールに違和感を感じたときです。(吸い込まれるような感じか巻き抵抗が重くなります。)明確なバイト(コンコンとかぐぐぐ・・・)の場合は向こう合わせで、乗ったら追い合わせすると良いと思います。
Posted by hiro.sorekara at 2010年05月28日 09:15
メバリング様

僕もきたーと思って合わせて掛かったためしがありません
しかしその答えはhiro.sorekaraさんが!
網にはいった魚の正体楽しみにしてます!(ハードルあげてるわけではないです)
Posted by notechgnotechg at 2010年05月28日 19:01
hiro.sorekara様

はじめまして!
そしていきなりすばらしい回答有り難うございます。
海の中でルアーとメバルがどんなかんじなってるかなんとなく想像がつきました。
確かに魚信ではないんだけどなんとなく違和感を感じたことはあるような気がしないでもないです。
前あたりといったものを明確に感じれるように次回は意識してみますね。
Posted by notechgnotechg at 2010年05月28日 19:11
メバリングでメバルをフッキングに持ち込む際、『バイトが手元に伝わって来る=メバルが反転高度起こす』となります。
メバルが反転行動を起こすという事は違和感を感じ吸い込んだルアーは吐いている証拠だと思います。
吐いた瞬間に口に掛かるのは“乗せの釣り”で、自分から意図的に掛けにいくには前アタリを取らなくてはいけません。
前アタリの一番簡単な方法としては小さなストロークのリフト&フォールをしながら一定速度リトリーブをすると簡単に取れる様になると思います。
前アタリの出方としてはリフトした際にロッドティップにほんの少し重量感が伝わります。
伝わった瞬間に掛け合わせます。
※二つの作業を同時に行ってください。リトリーブを止めるとアタリが取れません。
※メバルはルアーを咥えてからもルアーと同じ速度と軌道で泳ぐことがあります。

今の自分はラインテンション(ロッドティップの微かな変化)やハンドルの巻き心地の変化等でアタリを取って掛け合わせを入れて釣りをしていますが、最初からこのアタリは取れないと思います。
まずは前アタリとは何か?ってのを体感する事が大切だと思いますので、一度参考までに試されてはいかがでしょうか?

PS
文章表現が上手くなくてスイマセン…。
Posted by TAKUMI at 2010年05月29日 15:43
先程のコメントですが、あくまで自分の考えですので参考程度と考えてくださいね(^^)
それとIMPACTっていうBLOGをナチュラムで開いてますので、相互リンクどうですか?
Posted by TAKUMI at 2010年05月29日 15:47
TAKUMI 様

前あたりというものの存在を今回教えられました。(知りませんでしたorz)
それに「コンコン」の正体をわかってなかったのがまずだめでしたね
活性が低い時、食い込みが浅い時などメバルから乗ってくれない時はバイトが伝わる前の「前あたり」の段階で掛けにいくのですね。
前当たりをまず取る(体感する)ことに主眼おいてやってみます。

ちなみのこのコメント論理的でわかりやすく感動です涙

相互リンク是非お願いいたします。ただやり方がわかりませんアウアウ
Posted by notechgnotechg at 2010年05月29日 17:52
おはようございます。
「乗せ」の釣りは竿先でアタリを取ることを言います。「かけ」の釣りは手元であたりをとり、タイミングで合わせることを言います。メバルは総じて「乗せ」の釣りで、シーバスやブラックバスなどハードルアーをよく使う釣りは「かけ」の釣りになります。いづれにしても、状況に応じてベストな釣り方を心がけると数や形が伸びると思います。ちなみに、勝手に釣れてることを「乗せ」の釣りとは言いません。「たまたま乗ってしまった」釣りです。考えて釣るよりも「感じて」釣れるようになることが大切です。「感じて」釣れるようになると、釣りが一段楽しく、方向性(自分の釣り方)が掴めると思います。
Posted by hiro.sorekara at 2010年05月31日 11:48
hiro.sorekara 様

これこのまま釣り辞書(あるのか?)に乗せたいです。
しかし自分にはものすごく難しいです笑
ですが経験つんでくうちに「ああ、こういう事か!」とわかる時が来ると信じてます。
現状「考えて釣るよりも「感じて」釣れるようになることが大切です。」の言葉通り経験を積んで感覚を養えればと思っております。

ど素人のホント初歩的な質問にありがとうございます!!
がんばりますぜい!
Posted by notechgnotechg at 2010年05月31日 19:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリングの疑問点其の1「合わせ方」
    コメント(9)